22 Oct 2024

💡 映像こだわりポイント
メインのタコ、凧?は以前スライムでやったみたいに

Blenderでアニメーションを作りPlay ModeをSpecify IndexにしてIndexをRMSで動かしています。
こうすると間のフレームが飛んで、高速に動いている感じが出る。
それで、途中で一瞬スローになるところをどうするか?を考えた。
書き出した後でくっつけても良いですが、TDのプロジェクト内でできないものか。
【やったこと】
まずMovie File Inをもう1個設置して、フレームを条件にしてSwitch TOPで切り替える。
1 if me.time.frame > 850 and me.time.frame < 990 else 0

この時点で
Movie File In(激しく動いている方)
Movie File In(音に反応せず、スムーズに動く方)
の2種類がある状態。
ここで問題になるのが、途中でFPSを変えたりすると全体的にややこしい。
一方でMovie File Inで再生速度を指定する場合は再生モードがSequentialである必要がある。
しかしSequentialのMovieはタイムラインと独立して再生される為、そのままだと再生・Export毎に結果が違うことになる。
そこでConstant CHOP等を追加し、ここにも
1 if me.time.frame > 850 and me.time.frame < 990 else 0
を入れる。

そしてSequentialな方のMovie File Inで再生速度(Speed)を指定し
Reload、Reload Pulse、Playのエクスプレッションでop('constant1')[0]を参照すると・・・

該当フレームのところで開始位置が最初に戻ってから再生が始まる。
なんか慣れてきた気がするぜ。
TDはグローバルなBPMやフレームを取得できるから
Beat CHOPやLogic CHOP、Express CHOPと組み合わせればもっと色々できそう。
フチの部分が一瞬動くのはそれでやりました。


この曲自体は都会編の直前ぐらいの曲のリマスターで、 もうどうやって作ったかも半分忘れてる曲だったりします。
だから完全にスピンオフっていうか、練習台に丁度良い。
・イントロで鳴るシンセはPro-Qが有名なFabfilter、のTwin2。
これが使われてる曲って全然知らない。
Twin2はプリセットが妙にモジュレーションのかかった
どんなジャンルに使うんだこれ?みたいな
見た目と一致したプラスチックっぽい音が多いので
たまに使うと面白いかもしれないと思いました。
これもだいたいTwin2
ってか今もうTwin3が出てるんだね…
・ドラムマシン
リバーブのかかったキックは好まれませんが
こういう変な曲じゃないと使えないので使いました。
・金属音
Serum。
・ボイスサンプル
そのまんまStutter Edit。
謎の中国語(と思われる)素材があったから、こういう曲調になりました。
ちなみに私は中国語は全く読めない。
・シンセベース?
これもTwin2だと思う。
MeldaProductionのMBitFunで歪ませたりしています。
・生っぽいドラム
今は殆ど使ってないBFD2。
BFD2は騒がしい事で知られていて、ものすごく圧が強い。
実は低音は殆どタム。
2のライブラリはLondon AIR Studiosで収録されたとのことで
https://www.discogs.com/label/264566-Air-Studios
つまり私はKate Bushという事です。
そして、せっかくだから他のドラムライブラリも調べてみる。
ドラムだけは何でかモデリングよりサンプルベースの方が好きなんだけど
実際にどんな場所でどんな形の物か想像できたら良いかなとか思ったりしました。
BFD3は
Ocean Way RecordingとOmega Recording Studios
https://www.discogs.com/label/266828-Ocean-Way-Recording?page=1
https://omegastudios.com/artists/
アメリカン。3がジャズっぽいって説明されてるのはこういう理由なのかも。
Superior DrummerのCore Libraryが
Galaxy Studios (Belgium)
https://www.galaxystudios.com/
そして復活後からのAnguriaのほとんどの曲はThe Rooms of Hansa、ドイツ!
https://en.wikipedia.org/wiki/Hansa_Tonstudio
↑ここに載ってるのだけ見るとすごいロックっぽいけど
Produced by Michael Ilbert氏ってCardigansとかWannadiesとかRoxetteとか
最近だとColdplayとか、ポップな感じのサウンドなイメージがある。
https://www.discogs.com/artist/129124-Michael-Ilbert
・一瞬Djentっぽくなるところのベース
MODO BASS → SVT-VR。
・そのほかのレイヤーしてるシンセ
大体Halion。
Padshopと組み合わせるのが好きです。
・コーラス
私です。
・アウトロのピッチがずれた感じのシンセ
FM8です。
カレーソングでも使ってるし、いまでもよく使う。