26 Dec 2024

戴冠式
[Endlish]


 

 

歩道橋の上から渋滞した国道を眺め
手前側と向こう側の空間を感じる動画をAIは作れるのだろうか

- Anguria Presents かっこよさげで特に意味はないモノローグシリーズ
 

 

 

 

Blueskyで廃墟っぽい話をブレストして(そのあと消して)いると、ネット使ってなかった辺りの話を思い出したりします。

都会編は、楽しかった。

楽しすぎたので
その半年前にTwitterで打ち込み音楽の好きなお兄ちゃんとビーフしたりしてた私が、
なんで伝統的な芸事のお食事会に呼ばれてるのだろう?

って考えた頃から、言語化できない混乱があって、
その混乱を考えて一旦休んだら、
あ、今時SNSやってないレアポケモン!カモ!的な感じを喰らい倒れるに至った、みたいな理解になった。

英語と日本語の両方で書くようにしてたら、その辺が明らかになったような気がする。

 

普通、そんなことは起こらない。

見た目と創作の掛け算でそうなってしまうのではないか。

それを含めてのキャッチボールなのではないか?仮説。(とてもおそろしい)

 

コメディアンが相手なら、普通は言えないような事を言ってもいいんだよね。
みたいな認識って
都会っぽい、テレビ的な感じを目にした事のある人なら馴染みのある話だと思う。

日本語はそれをプロ根性と呼んで
負傷者が沢山出て、さすがにマズイよね、となりつつあった気がする。
そっちの分野はあんまり知らないけど。

 

私は創作と関係ない場所でもそれが発生しやすいというか、
実在の人物だと認識されないがちである。

よくあることだ。
でも、妙に多いな?なんか変じゃね?みたいな。
私ならいいけど、私以外の人にもそれ言って、大丈夫なの?みたいな。

似たような話を、私と違って完全に見た目が日本じゃない人から聞いた事あったような。

 

これは両方の服を着る着ないの話じゃなくて
外見の地味/派手さであったり
カルチャーの和風/洋風さに対して
こう扱うのが正解だよね、ってコンセンサスは
世代や場所によって違くない?って話をしてたのではなかろうか。

 

そんなこと、初対面の人に言わなくない?
みたいなことが起きた時
共有できる場所が無いわけです。

ガイジン枠という言葉が頭に浮かびます。

 

機械の話をしてて
それより、〇売れば?
私じゃなくても倒れるでしょ、とは思う。
仮に私が実業家なら倒れるし、復帰できないかもしれない。

でも、もし
そういう不粋で古風なコミュニケーションも
君なら面白く打ち返せるでしょ?と期待されてたなら、創作分野っぽい返し方をしないとダサい気もする。

良い話だとは思わないけど、よくある話でもある。

機械で作った方が高く売れるだろ?
とか言う方がシネマティックでかっこいい感じがします。

 

そしたら
最近の作る内容でマスキュリンに装う意味があるとは思わないし
データセットは変えられる物でもない
つまり
Otasa Princessを徹底する以外の選択肢が消えた事になるね。

戴冠式👑🏰⚡

と自分で書いてて
(何言ってんだ・・・?)と思ったけど
戴冠式だから仕方がない。

 

私はPrincessになりたいタイプではないけど
実体験として、よくPrincess枠になりますが、何か?
みたいなニュアンスで役名をそう呼んだ。

外見や体格や声といった先天的な部分って
自分ではどうする事もできない話だから
よくわかんないけど、ゆっくりしていってね。
ところで君、King Crimsonはご存じか?

と思いながら音楽の話をするコンテンツだと思っていて、
自分を主題にした創作と、逆の話をしているのだ。

私の外見より、Dungeon Synthの話を知りたくはないか?

 

Nevertheless(しかしながら)
それを認識したところで
ソロで作る事に意義を感じないから
来年も仲間探しを継続することになるだろう。

以前やったのと同じように
ポップスのグループをやるのがミッションだと考えている。

単発の共作でもいいかもしれないけど。

私にこんな事考えさせてっから、全員調子悪いんじゃないの?
とか言ってみたいものだ。

 

Vapor Radio Station Anguria

お便り・ファンレターは
Discord: anguriaroom
まで!